私たちは生きるために食事を摂って、栄養素を吸収して排泄するという行動を繰り返します。その際に重要な役割を担う部位が消化器と呼ばれる管で、口から肛門までチューブ状に繋がっています。
なるべく安全な物を食べられるようにできている人体ですが、時として腐った物や体に良くない物を食べてしまうこともあります。そのときにでも体に与えるダメージを最小限にするべく、更なる防御方法が備わっているのです。
お腹の痛みとして危険信号を発することで、嘔吐や下痢によって悪い物を体外にいち早く排出します。こうした体の反応は生体防御として正しい反応なのですが、場合によっては治療が必要なものも存在します。
腹痛や吐き気、下痢や便秘、胃のむかつきなど、それらの反応がなぜ起こっているのか。本当に自然と治まるものなのか、受診が必要なのか。ここでは馴染みがある症状の中でも、緊急を要する症状は放置しないようにということをお伝えできればと思います。
-
目次
痛みが起こるメカニズム
痛みの症状について
私たちは日々、健康に気遣って生活を営んでいます。様々な物を食べたり飲んだりしていく中で、消化器は毎日同じ動きをしているわけではありません。
体調などその他のバランスも含めて、時として下痢をしたり、便秘になったり、様々なことが起こります。
まずはそうした人体の反応が起こる“なぜ”について話していきましょう。
痛みとは
私たちが体の様々なところに感じる“痛み”は、痛みを伝える神経が興奮して、その興奮が脳へと伝わって“痛い!”と認識することで生まれます。
痛みを感じることができるからこそ、深刻な状況に至る前に対処ができるともいわれます。つまり痛みは生きていく上で必要なものともいえるのです。
興奮の伝わり
神経が興奮をすると、その興奮は脊髄という部分を通ってから脳へと伝わっていきます。痛みを伝える神経は体中に分布していて、非常に複雑なルートを通って痛みとして認識しています。
時として、脳が興奮の信号を間違って判断してしまい、全く無関係な部分に痛みとして認識させてしまうこともあります。
このように間違って認識された痛みを「関連痛」と呼びます。
痛みと感情
脳が“痛い!”と認識して痛みを感じるのですが、脳に神経の興奮が伝わる際には感情を司る脳の部分も刺激されます。
痛みを受けるとストレスを感じて不快な気分になったり、痛みを怖がったりという反応が出ることも脳の正常な反応といえるのです。
なぜ痛みが起こるのか
痛みを伝える神経は、「受容体」と呼ばれるものが刺激されることによって興奮します。刺激のされ方には様々な種類があって、細胞が壊れる機械的(物理的)な刺激や、細胞内に含まれていた物が化学的に刺激をすることもあります。
こうした痛みを「体性痛」と呼びます。
内臓痛とは
内臓が痛いと感じるのは、内臓を覆う膜や臓器を支える部分にある受容体が刺激されることによって起こります。内臓の形が変わったり腫れあがったりするときには、受容体が圧迫されて痛みが発生します。
これを「内臓痛」と呼びます。
なぜ吐き気が起こるのか
脳の中に嘔吐中枢と呼ばれる部分があって、痛みと同じように神経の興奮が嘔吐中枢に伝わることで吐き気や嘔吐といった症状が発生します。
この神経の興奮も受容体の刺激によって起こります。
毒素や薬物、ホルモンなどの化学的な刺激だけではなく、脳が圧迫されるなどの機械的な刺激によっても興奮が起こります。
便とは
口から食べた物は消化管を通りながら栄養素を吸収されて、大腸にヘドロ状のものとなって流れてきます。そのヘドロ状の物が腸の動きによって水分を吸収されていき、細菌やその死骸と共に排泄される物が「便」です。
なぜ下痢が起こるのか
腸の動き(ぜん動運動)が活発な状態では、水分を吸収するよりも早く便が流れてしまうので、下痢や軟便といった症状が出てきます。
腸の動きは悪い物を早く排泄させようとする場合だけではなく、強いストレスを受けたときにも影響を受けることがわかっています。
また大腸には水分を吸収する仕組みがあるのですが、たとえば「コレラ菌」の出す毒素は大腸から水分を逆に放出させるように働いてしまいます。
米のとぎ汁様とも表現される非常に重い下痢もありますので、下痢の種類にも注意しましょう。
なぜ便秘が起こるのか
腸の動きが低下した状態では水分が必要以上に吸収されて「便秘」が起こります。別の原因として、腸が緊張しすぎた状態では便をうまく運ぶことができずに「便秘」が起こります。
また便意をうまく感じられなくなった場合にも便秘が起こることがあります。
つまり便秘とは、便の運搬が何かしらの原因によってうまくいっていない状態ともいえるのです。
なぜ胸やけが起こるのか
口から食べた物は食道を通って胃へと運ばれていきます。食道と胃の間を噴門部といって通常は一方通行となっています。
何かしらの原因で胃酸が食道の方へ逆流すると、粘液の保護が弱い食道では大きな刺激を受けてしまいます。
胃酸の主成分は塩酸で、非常に強い酸性の液体として知られています。食道がヒリヒリ、ジリジリといった、焼けるような刺激を受けるのはこのためです。
これを「胸やけ」と呼びます。
お腹の痛みと一言でいっても、こうした複雑な仕組みが絡み合って起こっています。原因がお腹にないこともありますので、普段とは異なる腹痛を感じた場合には受診をおすすめします。
また逆に、痛みを伴わないお腹の病気もありますので、そうした部分は次の項からお話を進めていきます。
お腹の痛みから考えられる病気とは
腹痛や吐き気、便通の悩み、胸やけなどは、程度の違いはありますが多くの方にとって経験のある症状だと思います。
そのままにして良いのか、それとも治療が必要なのか、そうした判断を自分ですることは難しい場面もあります。
ここでは便の状態や色、胃痛の特徴など、そうした視点から体の状態を観察する流れでお話をします。
便について
注意しておきたい通常の固さの便 | ・黒い便(タール便) 食事でイカスミなどを摂っていないにも関わらず、タールのような黒い便が出た場合には注意しましょう。 みぞおちのあたり(胃の近く)に痛みがあったり、吐き気を伴ったりする場合も要注意です。 胃や十二指腸といった上部の消化管に、潰瘍などによる出血が起こっている可能性があります。 ・白い便 胃部レントゲン検査後のバリウムとは違う白い便が出た際には注意してください。 もし抗生物質などを服用している際に白い便が出た場合には医師に相談をしましょう。 「菌交代症」といって、お腹の中の細菌が抗生物質で衰えて、カビが勢力を増しているときに出ることがあります。 ・赤い便(血便) 便の表面に赤い血液が付着していたり、拭いた紙に血液が付着していたりする場合も注意しましょう。 排便時に肛門の近辺が切れた可能性もありますが、大腸などから出血している場合には特に受診を急ぎましょう。 「大腸がん」では便に血液が混じっている状態でも、腹痛などを伴わないことがあります。 |
---|---|
緊急を要する下痢 | ・1時間に数回の激しい下痢 体にとって有害な細菌(腸炎ビブリオ、ウェルシュ菌、黄色ブドウ球菌など)やウイルス(ロタウイルス、ノロウイルスなど)による「食中毒」の可能性があります。 毒素によって吐き気を伴うこともあります。水分と塩分をしっかりと補給することと、早めの受診をおすすめします。 ・米のとぎ汁様の下痢(水様便) 強い毒素を出す細菌(コレラ菌、病原性大腸菌など)による食中毒の可能性があります。 血液や粘液が混じることもあります。脱水症状にならないように注意をして、場合によっては緊急搬送が必要なこともあります。 ・便ではなく血液が出る 通常の便とは異なって血液そのものが肛門から排泄される症状を「下血(メレナ)」と呼びます。 正確には下痢とは異なりますが、便意を催すことも多く、下痢との区別が難しい場合もあります。 便器が赤く染まるような場合には、一刻も早い受診をおすすめします。 |
数日以上、便通がない | 腸が何かしらの原因で詰まってしまった状態を「腸閉塞」と言います。また腸の動きが無くなってしまった状態を「イレウス」と言います。 便が固くなって出にくい状況や、腸の動きが低下して起こる便秘とは若干異なる場合があります。 激しい腹痛や吐き気を伴っている場合には、まずは受診をして原因を調べる必要があると思われます。 |
長く続く下痢や便秘、二つが交互に来る | 「過敏性腸炎(IBS)」という病気では、下痢が続く型、便秘が続く型、交互に繰り返される型などがあります。 排便の不調が数か月に及び、排便をすることで腹痛が和らぐこともあります。 ストレスによって悪化するケースも知られていますので、排便の不調が長く続く場合には受診をおすすめします。 |
胃痛や胸やけについて
逆流性食道炎 | 噴門部の筋肉が上手く動かずに逆流して起こることがあります。他にも胃の圧力が高まることによって逆流を起こす場合もあります。 胸の痛みや、咳という症状が現れることもあります。胸やけが続く場合には受診をしましょう。 |
---|---|
アニサキス感染症 | アニサキスという寄生虫は、胃液の強い塩酸から逃れるために胃壁を破って逃げようとします。 そのときに激しい胃の痛みを引き起こすことが特徴で、日本では生魚による感染が多く報告されています。 内視鏡で摘出する事もありますので、食べたものも含めてご相談ください。 |
痛み止めを使ったあと | 一部の痛み止めでは、炎症や痛みを起こす物質を作らせないようにして、痛みを止めています。 そのときに胃粘膜の分泌を増加させる物質も作らせなくしてしまいます。 痛み止めを使用した後に、胃粘膜の保護が弱まって胃痛、腹痛などの症状が出ることがあります。 口から薬を飲んだときだけではなく、座薬や湿布などで使用したときにも同じことが起こります。 |
自宅での対処方法
腹痛や吐き気、下痢、便秘などの症状に対しては、家庭の常備薬やドラッグストアなどの市販薬でも多くの種類が販売されているかと思います。
基本的には医師の診察を受けて、指示通りに処方された薬を服用する方が好ましいと思います。あくまで今すぐに受診ができない場合の対処法について説明します。
腹痛
胃もたれやむかつきからくる腹痛など、一般的なお腹の痛さであれば「健胃整腸剤」などで対応することもあります。
しかし原因が全く思いつかない腹痛や、経験したことがないほど強い痛みの場合に様子を見るのは控えましょう。
吐き気
何かしらの薬を服用していたり治療を受けていたりする状態で、吐き気が出るとあらかじめわかっている場合には、医師から処方されている制吐剤(吐き気止め)で対応することがあります。
原因不明の吐き気や、頭部外傷後の吐き気には注意をしてください。
下痢
止瀉薬(下痢止め)も薬局などで販売されていますが、食中毒で起こる下痢の場合には悪い物を排出するために起こっている下痢だと考えることもできます。
下痢の程度もありますが、一時的な軽い下痢なのか、重い下痢なのかはしっかりと把握しましょう。
重い下痢の場合や、長く続く下痢の場合には医師に相談をしましょう。
便秘
腸の動きを活発にさせる薬や、規則正しい睡眠や運動によって改善することもあります。
便秘薬を使用する際には、ご自身に合った種類、用法、用量がありますので、よくわからない場合にはいつでもご相談ください。
体勢を変えたときに腹痛の場所や種類が異なったり、食後に痛みが強くなるのか、軽減するのか。何かの行動によって痛みが変化する場合には、受診時に その情報もお伝えください。
緊急性がある状態とは
食べ過ぎなどでも起こる吐き気や腹痛ですが、原因によっては命に関わる可能性もあります。
ここでは気を付けた方が良い吐き気と腹痛について、一例を挙げて説明をします。
吐き気について
嘔吐中枢に刺激が伝わることによって起こる吐き気です。
興奮の発生が毒素やホルモンなど化学的な物が原因なのか、嘔吐中枢の存在する脳が機械的(物理的)に刺激されたかによって対処が異なります。
脳細胞や血管が圧迫されたり破壊されたりすることによる吐き気では、一刻を争う事態も考えられます。
「脳卒中」の項にあるように、激しい頭痛、まっすぐ歩けない、眼の見え方がおかしい、言語が不明瞭、意識がもうろうとする、などの症状が伴う場合には緊急搬送が必要な状況もあります。
数分~数時間前に転倒などによって頭部に外傷を負った場合、「硬膜下血腫」が起こると吐き気を伴うことがあります。
長い期間、続くような吐き気の場合には別の原因も考えられますので、受診することをおすすめします。
注意したい腹痛について
腹痛には場所がよくわからない痛みが発生することも多くあります。一過性のものもあれば、持続するものもあります。また体勢や食事によって痛みが変わることもあります。
腹痛は原因がさまざまなので、今までに経験したことのない痛みがあった場合には受診をおすすめします。
腹痛や腹痛と思われる痛みの中には、一刻を争う緊急搬送が必要な痛みもあります。ここでは一例を挙げます。
狭心症や心筋梗塞
心臓への血流が少なくなることや、心臓の筋肉が死ぬことによって起こる心臓の病気です。
痛みとしてはみぞおちあたりに強烈な痛みが発生することもありますし、腕の付け根や背中にかけて痛みが広がる場合もあります。
急性膵炎
膵臓が炎症を起こして、強力な消化酵素によって膵臓自身を消化してしまう状態です。
みぞおちのあたりから背中にかけて、非常に強い痛みが出ることもあります。
みぞおちだけの場合や背中だけのこともあります。
胆石や胆嚢炎
みぞおちのあたりに強烈な痛みとして出ることが多い病気です。
発熱や黄疸(白目や皮膚が黄色くなる)が伴っている場合には特に注意しましょう。
症状によっては肩(右肩)に強烈な痛みが伴うこともあります。
捻転
臓器の管(茎)で繋がっている部分が捻じれてしまうことがあります。泌尿器や生殖器、腸、胆管など、多くの臓器で起こる可能性があるものです。
一般的に捻転が起こった際の痛みは、尋常な痛みではないとされます。卵管捻転や精巣捻転では下腹部への強烈な痛みとともに腹部全体に痛みが広がることもあります。
ここで挙げた病気は一例です。他にも命に関わるような重大な腹痛や症状があることを忘れないでください。
もしも今までに経験したことのないような強烈な痛みを感じた場合には、決して我慢や放置をせずに医療機関を受診してください。
診療のご案内
一般内科
発熱外来
アレルギー科
小児科
実施可能な検査
心電図検査
レントゲン検査
血液検査
尿検査
実施している健康診断
各種健康診断
大腸がん検診
肺がん検診
当院のご紹介
ABOUT US
大和いきいきクリニック
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00~13:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ✕ | ✕ |
15:00~18:30 | 〇 | 〇 | 〇 | ✕ | 〇 | ✕ | ✕ | ✕ |
- お電話でのお問い合わせ
-
046-261-1840
受付時間:9時~13時/15時~18時30分
(休診日:木曜と土曜の午後/日曜/祝日)
アクセス情報
- 住所
-
〒242-0017
神奈川県大和市大和東2丁目5-12
- 最寄駅
-
小田急電鉄・相模鉄道「大和」駅【北口】から 徒歩4分
- 駐車場
-
2台(軽自動車専用)