神奈川の腎臓内科 さくら内科・腎クリニック

一般内科

医師

一般内科

高血圧や心臓病などの生活習慣病もご相談ください

 

当院では、高血圧、糖尿病、脂質異常症、痛風を中心に、生活習慣病に対する内服治療、また、管理栄養士による栄養指導を行います。

 

特に糖尿病でのHbA1cは当日結果を確認し、内服調整可能です。

 

なんとなく調子が悪い・極端な体重の増加や減少・食事や喫煙などの生活習慣を改善したいなど、あらゆる体の不調や生活習慣に関することなど、地域の「かかりつけ医」として大和市の皆様の健康に関することを、トータルでサポートしています。

 

患者様の症状に応じて、血液検査や尿検査・心電図などの各種検査を行い、診断・治療につなげています。

 

精密な検査が必要と判断した場合や専門医の治療が必要と判断した場合には、専門の医療機関にご紹介いたします。

このような症状でお困りの方へ

  • 風邪、鼻水がでる、激しい咳、喉が痛い、痰がでる
  • 発熱、頭が痛い
  • お腹が痛い、下痢や便秘、吐き気
  • 胸が痛い、動悸、息切れ、胸がドキドキする、息苦しい
  • 脈が飛ぶ、脈が速い、脈が遅くなる
  • 手足が浮腫む、だるい
  • 高血圧、痛風、肥満、脂質異常症
  • 睡眠時無呼吸症候群、いびき、睡眠障害
  • 物忘れ、認知症が心配

当院では、以下のような疾患の方が通院されています

 

風邪や胃腸炎、糖尿病、高血圧症、脂質異常症、花粉症、蕁麻疹まで、幅広く診療いたします

 

めまいや立ちくらみ、食欲不振、疲れやすい、不眠、何科に相談したらよいか分からない時も、お気軽にご相談ください。

 

病気の治療だけではなく、それ以外にも定期的な診察や検査によって体の変化を捉えたり、病気を予防したりと、

 

地域のホームドクターとして 幅広い医療を提供しています。

風邪(インフルエンザ、新型コロナウィルス感染症など) 風邪は、鼻や喉の急性炎症の総称です。ウイルスが粘膜から感染して炎症を起こすため・くしゃみ

・鼻水

鼻づまり

のどの痛み

たん発熱

といった症状が起こります。熱や咳などの症状がある時に、問診だけで、いわゆる風邪なのか、ウィルス・細菌感染症なのかを判断するのは困難です。

インフルエンザ

ノロウイルス

細菌性咽頭炎

肺炎

など、様々な疾患がありますので、当クリニックでは、鼻咽腔からの検査や血液検査、レントゲン検査などで診断を絞り込み、必要に応じて適切な内服薬・点滴で治療を行います。

生活習慣病 会社の健康診断で

高血圧

糖尿病

高脂血症

脂肪肝

高尿酸血症

などを指摘され、「要受診」となった場合には、まず 内科を受診されることをお勧めします。生活習慣病を放置すると、長期的に色々な臓器に悪影響を与え、将来的に

心筋梗塞

脳梗塞

などの致命的な疾患の発生リスクが高まるので、早期の対応が重要です。診断に際しては、1回の診察・検査だけで判断をするわけではなく、複数回の受診で慎重に診断を確定します。治療としては、まずは

食事

運動

睡眠

飲酒

喫煙

などの生活習慣を見直し、改善が難しい場合や、重要臓器に障害が見られるような場合に投薬治療を行います。

糖尿病などの生活習慣病は、動脈硬化を進行させる恐れがあります。検査を受けることで、合併症の予防に繋がりますので、定期的な検査を受けましょう。

循環器の不調  

・動悸

息切れ

胸が圧迫されている感覚がある

鋭い痛みを感じる

などの症状がありましたら、ぜひご相談ください。特に、高血圧症などの生活習慣病を放置すると、狭心症・心筋梗塞・不整脈・心臓弁膜症といった心疾患の原因にもなります。当クリニックでは、心電図検査・ホルター心電図検査・血管年齢を調べる「CAVI/ABI検査」などを行うことができます。

消化器官の不調 ・吐き気が続く

胃がむかつく

胃液が喉の方に来てしまう

下痢が続く

便に血が混じる

これらの症状が気になる場合にも、まずは内科の受診をお勧めします。当クリニックでは、採血・レントゲン・便潜血検査などを行い、症状に応じて内服・点滴治療をします。胃カメラ、大腸カメラが必要と考えられたら、専門医療機関にご紹介いたします。

呼吸器の不調 呼吸器疾患の症状としては

いつもより息苦しい

咳が長い期間続く

痰に血が混じる

などがあります。通院せずに症状が収まることもありますが、時に

・気管支喘息

肺気腫

細菌性肺炎

間質性肺炎

肺癌

など、様々な疾患が隠れている可能性があり注意が必要です。当クリニックでは、呼吸機能検査・レントゲン検査などでの精査を行い、吸入、内服、点滴治療などを行っています。また症状に応じて、呼吸器専門病院への紹介も可能です。

睡眠時無呼吸症候群 ・仕事中に強い眠気を感じる

家族から睡眠時に呼吸が止まっていることを指摘される

という方は、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。睡眠時無呼吸症候群では睡眠の質を下げるだけではなく、本来睡眠によって得られる休息が損なわれてしまう事にもつながります。その結果、日中の活動に影響することや、長期的には

高血圧

心筋梗塞

などを合併することもあります。軽症の場合には、マウスピースを装着したり、寝る姿勢を整えたり、食事・運動など生活習慣の改善を進めていきます。

中等症以上では、「CPAP治療」(睡眠時にマスクを装着し空気を送る治療)もあります。

診断にポリソムノグラフィーという、入院しての検査が必要な場合もあり、その際は専門病院をご紹介します。

骨粗鬆症

加齢や特殊な疾患によって骨が弱くなった結果、骨密度が低下することを骨粗鬆症(こつそしょうしょう)と言います。

骨粗鬆症によって、転んだり、尻もちをつくなどの軽微な外傷で、足の付け根(大腿骨頸部)や腰の骨(腰椎)など、簡単に骨折することがあります。

骨密度測定などの検査によって骨の状態を確認し、骨粗鬆症と診断された場合には、運動や食事の指導と共に、必要であれば骨を丈夫にする薬で治療を進めていきます。

検査のご案内

  • 血液検査、尿検査
  • 迅速検査(HbA1c, 血糖値,血算・CRP)
  • 心電図、血圧脈波検査
  • レントゲン検査
  • InBody(体組成計)

迅速検査とは

 

糖尿病の管理として、HbA1cの数値が即日わかります。

 

長引く発熱の原因や貧血の程度を調べるため、白血球数やHb値、血小板数、CRPが即日わかります。

 

 

迅速検査

InBody(体組成計)とは

 

体水分量、タンパク質、ミネラル、体脂肪量などの体成分のバランスや筋肉量、内臓脂肪レベル、基礎代謝量、推定エネルギー必要量などを詳細に知ることができます。