画像内容説明テキスト

しびれる
力が入らない

長時間の正座をしたり、腕枕をしたりしていると、その部位がビリビリという痛みと共に感覚が鈍くなることがあります。

一般的に“手足がしびれた”と表現されることの多い症状です。

ところが“しびれ”の医学的な定義は日常生活における“しびれ”とは若干異なっていて、感じることができる感覚を感じられなくなった状態を指します。

医学的な“しびれ”は“麻痺”を伴うことも多く、またビリビリやピリピリ、チクチクといった痛みを伴うことが多いことから、“しびれ”の意味に違いが生じたものと考えられます。

“麻痺”の中でも“不全麻痺”といって少しは筋肉が動く麻痺症状ですと、“筋力の低下”や“力が入りにくい”という症状に“しびれ”の症状を合併することも多くみられます。

俗にいう“手足がしびれた”状態は、“不全麻痺”、“筋力の低下”、“しびれ”、“痛み”などが複合して現れていることが多いといえるでしょう。

しかし病気によって症状が現れている場合には、何の原因によって起こっているのかを切り分けて考える必要があります。ここではそうした症状が出る仕組みを踏まえて、病気の可能性を考えていきましょう。

目次

しびれが起こるメカニズム

感覚のひとつとして「痛い」と感じるのは、皮膚などに存在する受容体が刺激されて、その興奮が神経を伝わって脳へと届いて“痛み”と認識することによって起こります。

「筋肉を動かす」ためには、脳の出した命令が神経を通って筋肉を動かす必要があります。

脳から命令が下りていくこと、痛みの刺激が脳に上っていくこと。このふたつは伝わる方向こそ異なりますが、どちらも神経の興奮が伝達することによって起こっています。

どのような原因によって力が入りにくい、しびれといった症状が現れてくるのでしょうか。代表的な病気などと共に説明をします。

神経への血流が途絶えた、減少した

“血管炎”や“脳卒中”、ケガによる“出血”などによって組織や細胞への血流が途絶えたり乏しくなったりすると、神経の興奮が伝わらなくなることがあります。

神経が圧迫された

“椎間板ヘルニア”や“頚椎症”などの病気では神経が圧迫されることによって神経の興奮が遮断されてしまうこともあります。

神経が感染症になった

ハンセン病(らい病)やライム病などの感染症が神経に至った場合には、“しびれ”などの症状をきたすことがあります。

神経細胞が壊れてしまう

“多発性硬化症”や“ギランバレー症候群”などの病気では、神経の構造が壊れてしまうことで“しびれ”や“力がはいりにくい”という症状が出ることもあります。

異常な神経の興奮(発火)が起こってしまう

“糖尿病”などに代表される代謝障害では、刺激を受けていないのに神経が勝手に興奮することや、逆に刺激に対してうまく興奮できなくなることがあります。神経の途中から突然興奮が始まることもあります。

つまり神経の伝達に何かしらの問題があり、神経の興奮がうまく伝わらないときにも“しびれ”や“力が入りにくい”という症状が現れると考えられます。

脱力感やしびれを感じる病気とは

腕枕のあとに“手がしびれる”となった場合には、血流が乏しくなることや神経が圧迫されるなどの原因で症状が出たといえます。
この場合には時間の経過と共に血流が回復して、通常の状態へと戻って行くでしょう。

しかし何かしらの病気やケガなどが背景にある場合には、“しびれ”が続くことや、“力が入りにくい”症状が繰り返し起こります。
病気によっては“徐々に力が入りにくくなる”という症状が出るものもあります。

ここでは代表的な“しびれ”や“力が入りにくい”という症状が現れる病気について記載します。

末梢神経障害

自己免疫性疾患や代謝障害など、非常に多くの原因から起こる神経障害の総称です。末梢神経は大きく“運動神経”、“感覚神経”、“自律神経”に分けられます。

障害を受けた部位や神経によって症状も異なってきます。

腰椎や頸椎の疾患

“頚椎症”や“脊髄小脳変性症(SCD)”などの病気では、障害の起こった場所によって“しびれ”や“力が入りにくい”という症状が現れます。
神経の経路に問題がある場合には、手足など特定の部位に症状が出続けることもあります。

筋萎縮性側索硬化症(ALS)

筋肉自体に異常はないのですが、運動をするための神経がうまく働かなくなってしまう病気です。

筋肉の動きが悪くなっていくと同時に、筋肉が痩せ細っていきます。全身の筋肉に影響が出る病気ですが、視覚や聴覚、痛みなどの感覚に異常はないという特徴があります。

現代の医学ではまだ治療をすることが難しい病気ですが、早期発見によって進行を遅らせる治療も登場しつつあります。

重症筋無力症(MG)

神経と筋肉の間では、筋肉を動かすための物質が放出されます。その物質をキャッチする部分(受容体)が自分の免疫で破壊されてしまうことで、“力が入りにくい”という症状が現れます。

連続して筋肉を使うと徐々に力が入らなくなり、完全麻痺の状態になることがあります。休むことで徐々に筋力が回復することも特徴で、眼の筋肉にのみ症状が出るケースと、全身の筋肉に症状が出るケースがあります。

影響を受ける筋肉は胴体に近い部分が多いとされますが、首や口まわりに強く出る方や、上半身に強く出る方、下半身に強く出る方など症状はさまざまといえます。

内臓や心臓を動かす筋肉に症状が出ることはないとされています。

多発筋炎(多発性筋炎)(PM)

自分の免疫によって全身の筋肉細胞が破壊されてしまう病気です。破壊された場所によって“力が入りにくい”という症状が出ることもあります。

筋肉自体が破壊されることによって激しい炎症が起こるため、神経伝達の異常とは異なる病気となります。

力が入りにくいという症状は自己免疫性疾患によって起こることも多くあり、診断が非常に難航する可能性もあります。

他の原因なども幅広く見据える必要がありますので、診断には熟練の医師が関わることの多い症状といえるでしょう。脳神経内科医は、さまざまな視点から捉えることに特化していると考えられます。

当院は、近隣の医療機関と緊密な診療連携を結んでいます。

緊急性がある状態とは

“しびれ”、“力が入りにくい”という症状で緊急性が高い状態としては、脳への障害が真っ先に挙げられます。

脳に障害を負ったとき

“脳卒中”によって脳の神経の興奮がうまく伝わらなくなった場合には、症状として現れやすいといえるでしょう。また同時に“吐き気”や“めまい”、“意識障害”などを伴う場合には、すぐに救急車を呼ぶべき状態だと考えてください。

呼吸がうまくできないとき

“筋萎縮性側索硬化症”や“重症筋無力症”、“多発筋炎”などの病気では、“力が入りにくい”という症状が呼吸をするための筋肉に出ることもあり、呼吸困難に陥るケースも考えられます。

うまく呼吸ができていない状態や、呼吸をしてもピーピー、ヒューヒューという音が鳴っている状態は危険な状況です。すぐに救急車を呼ぶべき状態だと考えましょう。

もしも糖尿病などの持病があって、歩きにくくなることや、しびれや痛みが伴う症状が出た場合にも、なるべく早くご相談ください。

他にもさまざまな原因で“しびれ”や“力が入りにくい”という症状は現れてきます。これらの症状が続く場合には、決して自己判断で様子を見るべきではありません。なるべく早い受診をおすすめします。

診療のご案内

一般内科イメージ

一般内科

発熱外来イメージ

発熱外来

アレルギー科イメージ

アレルギー科

小児科イメージ

小児科

実施可能な検査

心電図検査イメージ

心電図検査

レントゲン検査イメージ

レントゲン検査

血液検査イメージ

血液検査

尿検査イメージ

尿検査

実施している健康診断

各種健康診断イメージ

各種健康診断

大腸がん検診イメージ

大腸がん検診

肺がん検診イメージ

肺がん検診

ABOUT US

大和いきいきクリニック

09:00~13:00
15:00~18:30
お電話でのお問い合わせ

046-261-1840

受付時間:9時~13時/15時~18時30分
(休診日:木曜と土曜の午後/日曜/祝日)

 
ご予約

アクセス情報

住所

〒242-0017
神奈川県大和市大和東2丁目5-12

最寄駅

小田急電鉄・相模鉄道「大和」駅【北口】から 徒歩4分

駐車場

近隣のコインパーキングをご利用くださいませ。自転車は、クリニックの下にある駐車場内に停めることができますので、スタッフまでお声掛けください。

お電話アイコン

お電話

地図・アクセスアイコン

地図・アクセス

メニュー

BACK TO TOP