神奈川の腎臓内科 さくら内科・腎クリニック

レントゲン検査

レントゲン検査は、短時間で
体内の様子を調べることができます

 

体調不良や痛みの原因が体内にあると思われる時、手術をして体内を肉眼で見てみれば何かが発見出来るかもしれません。しかし手術をしての検査では、患者さんに対しての負担が大きすぎる検査となってしまいます。

もし体を切って内部を見なくても、何かしらの方法で内部を観察する事が出来たならば、体のいろいろな情報を知ることができます。現代の医学にはなるべく患者さんへの負担を少なく、効果的に体内の様子を見る検査方法があります。

画像による検査をもとに行われる診断のことを「画像診断検査」といいます。画像診断検査には

X線検査(レントゲン検査)
・CT検査
・MRI(磁気共鳴撮影)
・PET検査
・超音波(エコー)検査

などがあります。当院では、X線検査(レントゲン検査)を行うことができます。

レントゲン撮影

画像診断検査

X線(レントゲン)検査 一般撮影とも呼ばれる検査で、放射線の一種であるX線を人体に照射します。
X線の特性で空気は黒く写り、骨は白く写ります。

病院での初期検査や健康診断で多く用いられる画像診断検査です。

胸部の場合には、肺や気管支、心臓など多くの臓器の状態を見ることができますので、肺炎など臓器の病気を確認することもできますし、結核の感染を確認するなど、非常に多くの情報を得ることができる検査です。

骨の状態を的確に示すことも得意な検査ですので、骨折を確認したり、骨の湾曲などを確認するためにも使われます。

注意:レントゲン検査とCT検査では放射線による被ばくがあります。現在の技術では昔に比べて被ばく量は格段に減少しているのですが、全くのゼロという訳ではありません。

検査前後の注意事項

1

薄手で無地の肌着(Tシャツ)を着用してください

2

裏表にかかわらず、ボタン・プリント・ししゅう等の装飾されているTシャツなどやブラジャー・ボディスーツは着用しないでください

3

肩より長い髪の方は、まとめてアップにしてください

4

撮影部位にあるアクセサリー、エレキバンや湿布などは取り外してください

5

妊娠しているか、その可能性のある方は事前に医師にお知らせください

レントゲン