アレルギー診療について
対象疾患
・花粉症
・食物アレルギー
・アトピー性皮膚炎
・血管性浮腫
・気管支喘息
・アレルギー性気管支肺炎
・アナフィラキシー
など、辛いアレルギー症状を診察します。
また、原因が分からない皮膚炎や鼻炎、喘息がなかなか治らないなどの症状があるときは 迷わずご相談ください。
アレルギーとは
花粉など、外来抗原が体内に侵入、または接触することで過剰な免疫反応が生じることで起こる疾患で、主に皮膚粘膜、消化器、呼吸器、循環器系の症状を呈します。
この疾患が発症するには、外来物質(アレルゲン)に対する免疫が成立することが必要で、暴露されても症状が出る人とでない人がいます。
重症化するとアナフィラキシーショックにより生命に関わる状態になることもあり、アナフィラキシーの既往のある人やその危険性の高い人はアナフィラキシーに対する備えが必要になります。
花粉症・アレルギー性鼻炎
花粉が飛散すると、目の痒、くしゃみ、鼻水といった症状が出現する疾患です。
外出を控え、不眠による意欲の低下などによって、経済活動にも影響すると言われています。
近年、花粉症は約半数の人が持っていると言われ、急増している疾患です。季節によって生じるものもあれば、一年中症状が継続するものもあります。
後者の場合は、ダニによって引き起こされることが多いです。
食物アレルギー
<小児>
この病気も近年増加傾向です。
特に、小児の食物アレルギーは増加の一途をたどっています。
これまでは、牛乳、卵、小麦がその主な原因でありましたが、現在、ナッツ類が急増しています。
前者は、食事療法でかなりの患児は成人になるまで正常化することが期待されていますが、ナッツ類はそれに比べて成人まで引き継ぐことが多いとされています。
乳児期のアトピー性皮膚炎は食物アレルギー、喘息の発症に関与すると言われており、アレルギーを防ぐ上で特に乳児期のアトピー性皮膚炎の治療は重要とされています。
<成人>
成人の食物アレルギーは、子供と異なり治癒が難しく自然に治癒するものとは限りませんので注意が必要です。
症状は、皮膚炎、消化器症状(腹痛、嘔吐、下痢)、呼吸器症状(口腔内、気道のむくみ、咳、喘鳴(ゼイゼイ、ヒューヒュー)、呼吸苦などの喘息様症状)、循環器症状(皮膚蒼白、脱力感、血圧低下など)があります。
同じものを食してもいつも同反応を示すとは限りません。
免疫の状態は、免疫寛容(免疫の攻撃から自分を守るために免疫を抑える仕組み)と排除免疫(攻撃する側)のバランスが日々変わっていて免疫反応は予測が難しいのです。
また、10代〜30代の年齢では、運動誘発性アナフィラキシー(食後約2時間後にアレルゲンを摂取して運動すると生じる)に注意が必要です。
気管支喘息
喘鳴、呼吸困難といった症状の発作を繰り返す疾患です。
アレルギーによって引き起こされるものと感染症に引き起こされるものに大別されますが、前者は若年者に多く後者は高齢者多いとされています。
気管支の炎症が生じ気道過敏性が亢進することで、気管支粘液の分泌亢進、気管支収縮により気道(空気の通り道)が狭くなることで、息がしづらくなります。
これを放置すると、炎症が進行して線維化を引き起こし治療に反応しない状態になってしまい、死に至るとされています。
この状況を避けるには、吸入ステロイド治療が必須です。
アトピー性皮膚炎
いろいろな形態を示す病気ですが、皮膚の痒み伴い発症を繰り返す疾患と定義されています。
主に、肘、膝関節の屈曲部に好発し、重症化するにつれてその範囲は全身に広がって行きます。
皮膚炎ばかりでなく痒みのため不眠や学習、仕事、生活に支障をきたしてきます。
前述のように、乳児期のアトピー性皮膚炎がある人は将来的にアレルギー疾患になる頻度が高いのでしっかりと治療する必要があります。
血管性浮腫
突然、瞼や唇などが腫れ3〜4日間以上続く症状が出現します。
以前、クウィンケ浮腫とも呼ばれていましたが、掻痒や痛みがなく腫れだけが生じます。
補体やブラジキニン・カリクレインなどの関与が考えられていますが原因は不明で、アレルギー疾患との鑑別が必要です。
軽症であれば多くは自然に治癒しますが、口腔粘膜腫脹による呼吸困難、出血、アナフィラキシーといった重症な症状が出現することもあり注意が必要です。
アレルギー性気管支肺炎
アスペルギルスなどのカビが原因で、エアコンなどから放出されたカビを吸入することで出現します。重症化することが多く、緊急の処置が必要になります。
アレルギー性疾患の診断と治療は以下の通りです。
<アレルゲンの特定>
治療は、原因となる外来抗原(アレルゲン)が何かを特定しそれを大量に暴露されること避けることが基本です。
アレルゲンの検査には、特異的Ig E抗体の検出、皮膚反応を利用したプリックテスト、パッチテストがあります。
また、血中Ig E濃度や好酸球といったアレルギーに関わる白血球数の検査はアレルギー体質の評価に用いられます。
アトピー性皮膚炎ではT A R Kという白血球遊走因子を測定して病勢を評価する検査もあります。
また、自然界のアレルゲンは一般的に巨大分子ですがその反応性の高い一部の部分を取り出し標的にしたIg Eの測定はアナフィラキーの危険性を調べるのに有用です。
<経口負荷試験>
この試験は、減感作療法や経口免疫療法といった治療に必要な検査となり、アナフィラキシーの危険を伴うので、一般的なクリニックでは行われず、設備の整った医療施設で行われる検査です。
<呼吸機能検査、レントゲン撮影>
呼吸器の検査は肺活量や1秒間に排出される呼気量を測定することで、呼吸器疾患の診断には欠かせない検査です。
気管支喘息では発作がない時と発作時との呼吸機能の差が大きいのが特徴で、慢性閉塞性肺疾患との鑑別などに有用です。
また、吸入治療と組み合わせることも行われます。
肺レントゲン写真によって、結核、肺がん、肺炎等の疾患の鑑別することも重要です。
<呼気一酸化窒素測定>
アトピー性喘息において、感受性の高い測定法として有用です。
アレルギー性疾患の治療の基本的な考え
<環境の整備、アレルゲンの除去>
アレルギー疾患の場合、検査によりアレルゲンを特定しアレルゲンを回避することが治療になります。
花粉症であれば、それぞれの飛散する季節に外出時にマスク、メガネ、ゴーグル、鼻周囲に塗る軟膏など色々な対策をすることで症状を軽減できます。
また、一年中、症状が持続する場合はハウスダスト、ダニが原因となる場合が多いのですが、その場合、丁寧な掃除(ゆっくりと掃除機を動かす)や床マットを避けてフローリングにする、布団の丸洗いを頻回に行うなどが有効です。
エアコンの掃除、空気清浄機の設置も良いでしょう。
食物アレルギーの場合は、まず、該当する食品を避けることが重要です。
ただし、経口負荷免疫療法ように食事の量を決定して徐々に増やして耐性を獲得するという治療法もありますが、この場合は、専門医が量を設定しないとアナフィラキシーの危険がありますので、素人判断で行わないようにしましょう。
<薬物治療>
アレルギー性鼻炎
アレルギー性鼻炎の治療の目的は、通常の生活ができるようにすることが目的です。
薬には様々なものがあり、まずは、抗ヒスタミン薬を使用します。
市販薬でも良いですが、眠気が来ないで効果が高く1日1回で済む薬もあります。
個人それぞれにより薬物反応が異なるので、市販薬で効果がなければクリニックの受診を勧めます。
クリニックでは、症状に合わせてロイコトリエン拮抗薬やステロイド点鼻薬などを処方します。
それでも、鼻詰まりがひどく治療に反応しない場合は、鼻粘膜除去術などの耳鼻科で行われる専門治療が必要になることがあります。
最近では、舌下免疫療法という治療法があります。
これまでの治療法とは概念が異なるもので、アレルギー反応を引き起こすTh2免疫を抑えるTh1免疫や免疫寛容を誘導して免疫を操作することで治療するもので良い成績を上げています。
同様な手法の治療法で減感作療法という治療がありますが、これはアナフィラキシーショックの危険があり一般のクリニックでは行いにくい治療法でした。
これに比べ、免疫舌下療法ではその危険性が格段に低く特に専門医でなくても治療されています。
この治療の特徴は、錠剤を舌下に1分間置いたままにしてその後それを飲み込んでもらうというものです。
これを3年〜5年間、原則毎日服薬することにより、全く薬を使用しないまで効果が出る人も出ています。
食物アレルギー
<小児食物アレルギー>
小児のアレルギーはこれまでそれぞれの個人が持つ体質と言われてきましたが、近年では乳児期のアトピー性皮膚炎との関連性が強く、それを積極的に治療するとアレルギーの発症が抑制されることが明らかになりました。
アトピー性皮膚炎の原因とは皮膚のバリア機能が弱い(フラゲリンなどの表皮の構成蛋白質の異常)子供に発症して生じますが、皮膚炎を放置したままの状態でいろいろな食物を含む外来抗原感作を受けるとアレルギー疾患を発症しやすくなるという考えになってきました。
もちろん、親からの遺伝体質もあると言われています。
ですから、乳幼児期の皮膚炎はスベスベの肌になるまでしっかりと治療することがアレルギーを防ぐ第一歩となります。
もし、アレルギー症状が出た時は、医師に相談しましょう。
アレルギーで多いのは小麦、牛乳、卵で主な原因でしたが、近年、ナッツ類のアレルギーが増えています。
前述の3者は、頻度が高いものの治癒率が高く、あまり、成人まで持ち越すことが稀ですが、ナッツ類アレルギーは経口負荷免疫治療を行なっても治癒率が高くないのが現状です。
最近、小学生のアナフィラキシーを引き起こすアレルゲンのトップはナッツ類で、今後、成人でも増加すると考えられます。
治療は、アレルギー専門医による経口負荷免疫療法で、アナフィラキシーの発症を注意深く観察しなら行われます。
<成人食物アレルギー>
アレルギーの発症は小児から引き継がれることが多いですが、成人期からでも発症します。
花粉症などは、成人になってから発症した人も多いと思います。
これに関連して、花粉・食物関連抗原によって、花粉症になって特に果物などのアレルギーが発症するケースがあります。
これは、特にハンノキの花粉は果物類とよく似た抗原であるため、食物アレルゲンの感作を受けずに食物アレルギーを発症することがあります。
また、アニサキスアレルギーは比較的高齢者が発症するアレルギーで、アニサキスの死骸を食べても発症します。
成人の小麦アレルギーでは、特に10〜30歳代では運動誘発性アナフィラキシーショックに注意が必要です。
特に、食後2時間以内の運動、入浴、飲酒、感冒、鎮痛剤服用時は注意が必要です。
運動誘発性アレルゲンは小麦の他に甲殻類、ナッツ類が多いとされています。
一度、アナフィラキシー症状(全身の発疹、我慢できない腹痛、嘔吐、気道の腫れ、喘鳴、蒼白、血圧低下など)の既往のある方、複数臓器症状が出た方などは、エピペンといったアナフィラキシー治療薬を携帯すべきです。
学校でのアナフィラキシーによる死亡者は毎年数十名発生しており、食物アレルギーは注意を払っていても致死的な病気です。
気管支喘息
喘息の治療は発作の治療と非発作時の治療に大別されます。
前者は、主に気管支拡張薬(経口薬、または吸入薬)により気道を広げ発作による呼吸困難を和らげる治療を行います。
長期に発作が続く場合を発作重積状態といい治療に抵抗が強く、入院して長期に点滴治療を行います。
チアノーゼ(唇や爪が紫色になる)症状は、重篤で死に至るケースもあります。
非発作時の治療は、吸入ステロイド薬が中心となります。
発作の頻度や発作の重症度によって吸入ステロイドの容量が決定され、それに加えてロイコトリエン拮抗阻害薬やキサンチン製剤などの服用を行い発作や咳の症状が全く生じない状態を目指して行きます。
前述したように、発作が消失しても気管支炎の状態が続くと重症化が進行してくるのでステロイド吸入薬による継続的治療が必要です。
この治療ができて以来、喘息患者の致死率が極めて改善されたことからも、この治療の重要性が指摘されています。
重症化するにつれて使用するステロイドの量も増えてきますが、最近では、重度の喘息患者では生物学的製剤が効果を上げています。
現在、様々な種類の治療薬が開発され患者にとっては福音です。ただし、高価な治療薬であるため保険適応でも高額な医療費となります。
20歳までは公費の適応があり活用ができます。
アトピー性皮膚炎
治療は、皮膚炎と痒み対策が主体となります。
痒みと皮膚炎は相互にお互いを強め合って重症化させて行きます。
皮膚炎の治療は、保湿剤とステロイド外用薬が主体となりますが、治ったと思ってもまたすぐに再発するので、長期に使用しなければなりません。
ステロイド外用薬も抗炎症作用の強さにより分類されており、使い分けされています。
また、長期に使用するとステロイドは表皮を薄くして傷がつきやすい状態を作ってしまうので、非ステロイド性の外用薬とともに使用したり、週に2回〜3回の頻度で使用するプロアクティブ療法が用いられます。
それでも、治癒しない重症のケースや結節性痒疹といった痒みが極めて強い場合には、前述した生物学的製剤が適応となります。
前述の通り、治療効果が高い反面、高額治療となります。
著者 Writer
- 巖本 三壽(いわもと さんじゅ)
- 昭和大学 医学部 卒業後、昭和大学 小児科に入局。昭和大学の医学部、薬学部で基礎医学や病態・薬物治療の教鞭をとる傍、小児・内科診療の医療に携わる。2023年、家本循環器内科院長に就任。
地域の皆様にとってなくてはならない存在でありたい、いつでも必要とされる存在でありたいと願い、皆様が ココロもカラダも健康で、幸せな生活を送ることができるよう、地域に貢献いたします。
医療を通じて 皆様の未来を豊かにするために、健康寿命を延ばすお手伝いをいたします。
診療のご案内
一般内科
発熱外来
アレルギー科
小児科
実施可能な検査
心電図検査
レントゲン検査
血液検査
尿検査
実施している健康診断
各種健康診断
大腸がん検診
肺がん検診
当院のご紹介
ABOUT US
大和いきいきクリニック
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00~13:00 | 〇 | 〇 | 〇 | ✕ | 〇 | 〇 | ✕ | ✕ |
14:30〜18:00 | 〇 | 〇 | 〇 | ✕ | 〇 | ✕ | ✕ | ✕ |
- お電話でのお問い合わせ
-
046-261-1840
受付時間:9時~13時/14時30分〜18時
(休診日:土曜の午後/木曜/日曜/祝日)
アクセス情報
- 住所
-
〒242-0017
神奈川県大和市大和東2丁目5-12
- 最寄駅
-
小田急電鉄・相模鉄道「大和」駅【北口】から 徒歩4分
- 駐車場
-
近隣のコインパーキングをご利用くださいませ。自転車は、クリニックの下にある駐車場内に停めることができますので、スタッフまでお声掛けください。